鍼治療の作用を解説

現代医学的に証明されている鍼灸治療の作用をご紹介します。

1.調整作用【組織、器官に一定の刺激を与えてその機能を調整する】

〇興奮作用・・・知覚の鈍麻、消失あるいは運動麻痺のような神経機能の減弱、内臓器の機能減退に対して興奮させる作用

〇鎮静作用・・・疼痛や痙攣のように異常に機能が興奮している疾患に対して鎮静させる作用

2.誘導作用【患部または遠隔部に刺鍼施灸して、患部の血管に影響を及ぼし、血流量を調節する】

〇患部誘導法・・・局所の血行障害に対し、直接その患部に施術して、血流を他の健康部から誘導する

〇健部誘導法・・・局所の充血または炎症などの際、その部位より遠隔部に施術し血液を患部に誘導して血液量を調整する

3.鎮痛作用【内因性モルヒネ様物質あるいは下行性疼痛抑制内因性機序により鎮痛作用が発現する】

4.防衛作用【白血球や大貪食細胞などを増加させて、各種疾患の治癒機能を促進させ、生体の防衛能力を高める】

5.免疫作用【免疫能を高める作用】

6.消炎作用【施術により白血球は増加し、施術部位に遊走する。また血流改善により病的滲出物などの吸収を促進させ、生体の防衛能力を高める】

7.転調作用【自律神経症状や免疫過剰反応を改善して体質を強壮にする】

8.反射作用【痛み刺激あるいは温熱刺激による反射機転を介して組織、臓器の機能を鼓舞あるいは抑制する】

参考文献  社団法人東洋療法学校協会 編 医道の日本社 はりきゅう理論

オーダーメイド枕
「頚椎メディカル枕」

072-320-1649

072-320-1649

受付時間
月・火・水・金 9時~19時
土・日・祝 9時~16時

≫お問い合わせ、ご予約は
LINEアプリからが便利です

お急ぎの方はお電話でお問合せ下さい。
できる限りその日に対応出来るよう
調整致します。
お気軽にご相談下さい。