「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝スッキリ起きられない」――
このような睡眠の悩みを抱える方が、近年とても増えています。
不眠や浅い眠りが続くと、日中の集中力や意欲の低下、免疫力の低下、さらにはうつ症状など、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。
こうした睡眠障害に対して、鍼灸治療が自然な改善を促す方法として注目されています。鍼灸治療が睡眠障害に効果的とされる理由はいくつかあります。東洋医学的な観点と西洋医学的な観点の両方から解説しますね。
【東洋医学的な観点】
東洋医学では、**「不眠は心身のバランスの乱れから起こる」**と考えます。特に以下のような要因が睡眠障害に関係するとされています:
- 肝(かん)の不調:ストレスや怒りなどによって「肝の気」が乱れると、気血の巡りが悪くなり、眠れなくなる。
- 心(しん)の虚弱:心は精神活動を司る臓器とされ、ここが弱ると精神が不安定になり、眠れなくなる。
- 腎(じん)の弱り:腎は生命エネルギーの源とされ、加齢や過労で腎が弱ると眠りが浅くなる。
鍼灸では、これらの臓腑のバランスを整え、心身をリラックスさせることで自然な眠りを導くとされています。
【西洋医学的な観点】
西洋医学の視点から見ると、鍼灸には以下のような生理的効果があります:
- 自律神経の調整
鍼灸は交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス状態を促進します。これにより、入眠しやすく、睡眠の質も向上します。 - セロトニンやメラトニンの分泌促進
ツボ刺激によって脳内ホルモン(セロトニン→メラトニンの材料)の分泌が促され、自然な眠気を誘導します。 - ストレス軽減・精神安定
鍼灸にはコルチゾール(ストレスホルモン)を下げる効果があるとされており、不安や緊張からくる不眠にも有効です。 - 血行促進
体が冷えていると眠りが浅くなることがありますが、鍼灸によって血流が良くなり、体が温まることで深い眠りを得やすくなります。
鍼灸が睡眠に効く3つの理由
① 自律神経のバランスを整える
現代人の不眠の多くは、「自律神経の乱れ」が原因とされています。
ストレスや過労によって交感神経が過剰に働き、体が“緊張モード”のまま寝つけなくなるのです。
鍼灸治療では、ツボを刺激することで副交感神経(リラックス神経)を活性化し、自然と眠りやすい状態に導きます。
特に、「神門(しんもん)」「安眠(あんみん)」「百会(ひゃくえ)」などのツボが効果的です。
② ストレスを軽減し、心を落ち着ける
イライラや不安感が強いと、頭が冴えてなかなか眠れません。
鍼灸には、脳内のセロトニンやエンドルフィンといった“しあわせホルモン”の分泌を促す作用があります。
そのため、施術中から「心が落ち着いてきた」「安心感がある」とおっしゃる方も多く、精神的な緊張を和らげることで、自然と深い眠りが得られやすくなります。
③ 体の冷えや血行不良を改善
「手足が冷えて寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」といった症状は、血行不良や内臓の冷えが関係していることがあります。
鍼やお灸によってツボを刺激することで、全身の血流が促進され、身体が内側から温まります。
冷えによる睡眠トラブルのある方には、特にお灸が効果的です。
このような方におすすめです
- 布団に入ってもなかなか眠れない方
- 夜中に何度も目が覚めてしまう方
- 朝起きても疲れが取れていない方
- 睡眠薬に頼りたくない方
- ストレスや不安で眠れない方
睡眠の悩み、ご相談ください
鍼灸治療は、薬を使わずに自然な睡眠を取り戻す方法です。
当院では、東洋医学的な体質診断と丁寧なカウンセリングを通して、お一人おひとりに合った施術プランをご提案しています。
「眠れない毎日」から「ぐっすり眠れる毎日」へ――
その第一歩として、ぜひ一度ご相談ください。